「インデックス・ファンドを買ってじっと持っている」この投資戦略に勝るものはないのか?

株の本のイメージ 株の勉強

個人投資家が株式投資で成功するためにはどうしたら良いのか?

その答えの1つとしてアメリカの経済学者であるバートン・マルキールが、その著書である「ウォール街のランダム・ウォーカー」で以下のように述べている。

本書を世に出してから、45年以上の歳月が流れた。初版の中で私が発したメッセージは、「個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遥かによい結果を生む」という単純明快なものだった。株式市場を構成する幅広い銘柄からなるポートフォリオを買ってじっと持っているほうが、高い運用コストと頻繁な銘柄入れ替えに伴う売買手数料で投資家のリターンを確実に目減りさせる、プロの運用する投資信託に打ち勝つ可能性が高い、と主張したのだ。

「ウォール街のランダム・ウォーカー」より引用

「ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っている」、この投資戦略を上回るモノはというのは無いのだろうか?

インデックスファンドの弱点

インデックス・ファンドの優位性というものは、さまざまな株式投資の本で説明されている。

だが世界でも有名なフィナンシャル分野の教授であるジェレミー・シーゲル博士は、その著書である「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」という本のなかで、インデックス・ファンドの優位性を認めながらも、その弱点について以下のように説明している。

わたしは半世紀を遡り、当時のニューヨーク証券取引所の上場銘柄から時価総額上位20銘柄を拾い出して、長期のリターンを算出した。配当は再投資し、交付された株式もすべて保有することを前提としたリターンだ。

中略

「時価総額上位20銘柄」の運用成績は、市場平均に連動させて運用した場合の成績を上回っていた。市場平均には、その後登場した新興企業、新興業界の銘柄がすべて含まれている。

「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」より引用

「S&P」や「日経平均」などの株価指数は、時価総額や流動性・浮動株の比率・業績などが考慮されて銘柄の組み換えが行われる。

簡単に言えば、勢いの無くなった企業や業界は「S&P」や「日経平均」などの株価指数の算出先から外され、飛ぶ鳥を落とす勢いの成長率が高い新興企業や業界が代わりに組み込まれる。

ここで問題となるのは、こうした新興企業は株価が非常に高い状態で「S&P」や「日経平均」などの株価指数に組み込まれてしまうことなのだ。

この問題について、シーゲル博士は以下のように述べている。

成長率が高いだけでは、リターンは高くならない。ただ高いだけでなく、投資家が株価に織り込む、たいていの場合は楽観的すぎる予想を上回らなければならない。成長の罠が、投資家と投資の成功とを隔てる大きな障壁であることはあきらかだった。

「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」より引用

「S&P」や「日経平均」などの株価指数に連動したインデックス・ファンドに投資することは、幅広く様々な企業や業界に投資することが出来るということだ。

だが、ときには勢いの無くなった企業や業界を外して、飛ぶ鳥を落とす勢いの成長率が高い新興企業や業界へ自動的に投資することにもなる。

このこと事態は悪くない。だが、バカ高い株価で成長率が高い新興企業や業界へ投資してしまうことが問題となり、そしてリターンを押し下げてしまうことがある。

その下げ具合というのは、「勢いの無くなった企業や業界」への投資して保有し続けるものよりも低いモノとなってしまうこともあるのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました