株の勉強

株の勉強

よく見られる現実的な企業間のシェア率を知って、株式投資をしてもよい会社を探そう

イギリスのフレデリック・ウィリアム・ランチェスターが勝ち方に関するルールを研究し分かりやすくまとめたものとして、ランチェスター戦力というものがある。そしてランチェスター戦力では、企業間における販売競争の優劣とシェア率(市場占拠率)を3つの数...
株の勉強

利益成長が本業によるものなのか財務操作なのかを確認してみよう

株式投資しても良い企業かどうかを確認する場合、利益を重視する人は多いと思う。僕も資産も着目するが利益を最重要視して投資判断をしている。もう少し具体的に言えば、EPS(1株当たりの利益)が毎年成長している会社に投資したいと考えている。ただ注意...
株の勉強

損益計算書から永続的競争優位性をもつ素晴らしい企業をみつけよう

永続的競争優位性を持つ企業とは、独自の強みを長期的に維持し、競合他社に対する優位性を保ち続け競合他社そっちのけで収益をドンドン増やしていく企業のことである。ということで、以前に「貸借対照表から永続的競争優位性をもつ素晴らしい企業をみつけよう...
株の勉強

シェア率(市場占拠率)と企業間における販売競争の優劣について

企業の株を買う際にPERやPBR、キャッシュフローの状況を確認して株を買うことが多い。株を買う指標として分かりやすいし、株にハマって数年経った中級者くらいころは強くPER・PBR・キャッシュフローを意識して買っていた。だが、最近では企業のシ...
株の勉強

株式投資はアパートを買う場合と全く同じである

長いこと株式投資をしているとSNS上で、NISAで保有すべきおすすめ株ベスト5みたいなものがよく流れてくる。僕自身の少しだけひねくれた性格と長年の経験から。そういったものはスッと次の動画へスワイプするのだが、次の動画でも株式投資についてのも...
株の勉強

貸借対照表から永続的競争優位性をもつ素晴らしい企業をみつけよう

永続的競争優位性を持つ企業とは、独自の強みを長期的に維持し、競合他社に対する優位性を保ち続け競合他社そっちのけで収益をドンドン増やしていく企業のことである。株式投資の神様ことウォーレン・バフェットは、コカ・コーラなどが永続的競争優位性を持つ...
株の勉強

株価急落時に売却する人は、ただ持ち続けている人と比べてリターンは低い

世間では株価が急落すると損切りしなさいと言われる。その理由としては、さらなる損失拡大を防ぐための「リスク管理」より有望な投資先に資金を振り向けるため「資金の再配分」価格が重要なサポートラインを下抜けより値下がりリスクを回避する「テクニカル要...
株の勉強

「インデックス・ファンドを買ってじっと持っている」この投資戦略より勝るものとは?

株式投資で成功するためにはどうしたら良いのか?その答えとしてアメリカの経済学者であるバートン・マルキールが、その著書である「ウォール街のランダム・ウォーカー」で以下のように述べている。本書を世に出してから、45年以上の歳月が流れた。初版の中...
株の勉強

株式投資は銘柄選択が重要だが「コスト」への気配りも重要だ

株式投資で成功するためには、銘柄選択が重要である。が、それと同じくらい「コスト」への気配りも重要だ。株式投資に関する本を読んでいると「低コストで運用するほどリターンが高くなる」という検証結果を見ることが多い。成長株投資の先駆者で、優れた成長...
株の勉強

ベンジャミン・グレアムの投資哲学

アメリカの投資家であり、「バリュー投資(価値投資)」の父と呼ばれるベンジャミン・グレアムの投資哲学とは以下の通りである。バリュー投資の実践を始めた頃の彼は、保有キャッシュ額の半値以下で取引されている企業の発見に全力を注ぎ込んでいた。言葉を換...