株の勉強頭が悪いから日本の個別株投資に固執してるだけなのだろうか? 私は、①マクロ経済が将来どのようになるのか知ることは難しい、②未来に関するすぐれた知見を持ち、それを継続的に投資する際の強みにできる者はほとんどいない、ということを強く確信している。(中略)●より狭い範囲のことに特化するなら、知見を強みとし...2023.04.13株の勉強
株の勉強勇気を出して逆張りをする「アホルダー」 大半の投資家をひとくくりにして表せる言葉がある一つだけある。順張り投資家だ。すぐれた投資家はその対極にある。(中略)「他人が慎重さを欠いているときほど、自分たちは慎重に事を運ばなければならない」。よく引用されるウォーレン・バフェットの忠言の...2023.03.28株の勉強
小説、映画人間が死に際に後悔する内容 ・本当にやりたいことをやらなかったこと・健康を大切にしなかったこと・仕事ばかりしていたこと・会いたい人に会いに行かなかったこと・学ぶべきことを学ばなかったこと・人を許さなかったこと・人の意見に耳を貸さなかったこと・人に感謝の言葉を伝えられな...2023.03.22小説、映画
株の勉強人間の感情はコントロール出来ないという前提で投資するべきなのかも知れない 株式投資をしていると、なぜ市場では本来の価値と程遠い株価がつくのだろうと思うことがある。身近なところで言えば、僕が保有している株で「東映アニメーション」「サノヤスホールディングス」「サイボウズ」などがそれに当て嵌まる。この3銘柄は一時期、P...2023.03.11株の勉強
株の勉強素人投資家でもお得にモノを購入するには、どうすれば良いのだろうか? 株や絵画など価値が分かりにくいもの、また家やマンションなど高額なものを買う時など、どうすればお得に買うことができるのだろうか?その答えの1つとして、投資本などによく以下のような内容が書かれている。すべてが順調で価格が高騰しているとき、投資家...2023.03.09株の勉強
株の勉強サイクル理論を生かして株式投資をするのは難しい 株式投資を続けていると「そんなことは分かっている」と思いながらも、その通りに行動できないということがある。「投資で一番大切な20の教え」の本に『サイクルに注意を向けろ』と言う内容が記載されている。内容としては、以下の通りだ。ほとんどすべての...2023.03.07株の勉強
株の勉強その株式投資のスタイルは、リスクとリターンに見合っているのか? GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のホームページに、「日本株の期待リターンは5.6%、リスク(標準偏差)は約23%」と書かれている。詳しいことはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のホームページを覗いて欲しいのだが、要するに日...2023.03.04株の勉強
株の勉強投資に失敗したくなければ、十分に安い価格で買ったほうがよい 日本はオワコンなので日本株に投資をしてもしょうがない。アメリカはこれからも伸びるし技術的にも世界中心なので、アメリカ株に投資したほうがよい。株式投資をしているとよく聞く言葉である。僕はこの言葉に関して正論だと思うのだけども、以下の観点が抜け...2023.03.02株の勉強
株の勉強まずまずの利益をあげることができる素人投資家のほうが幸せなのかもしれない 外資系投資銀行マンで人気ブロガーである藤沢数希さんの著書「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」によると、株式投資のリターンは市場全体の動きをそっくりそのまま追随するインデックス・ファンドを買えば国債の利回りプラス3%から6%ぐらいは望めると...2023.02.28株の勉強
株の勉強株式投資で初心者が勘違いしやすいこと 株式投資をしたことが無い人や初心者が思うことの1つに「株式投資はめっちゃ有名な企業の株を買っておけばいいのでしょ」というものがある。これはある意味正しいように思える。だが、CFA(公認証券アナリスト)のパット・ドーシーが以下のことを述べてい...2023.01.28株の勉強